サトリと覚醒

とある転換の予感

『県庁の星』を見て地方行政と田舎の自治体の闇について考えてみた⑴

2006年作品 ストーリー 県庁に勤める野村(織田裕二)は200億の介護施設のプロジェクトに関わり、反対する市民グループへの対策に民間への研修派遣される。お役所カラーを押し付けて摩擦を起こす野村。中盤付近で挫折を体験。プロジェクトを外され、婚約者にもフラれ出世の道は消え絶望に打ちのめされる。

映画の8部目あたりで、野村(織田裕二)の問題提起シーンが面白い。まず、野村がプロジェクトから外された200億の介護施設の予算削減案を提言。 「このままでは我が県は倒産します…県の収入の4割が税収。残り6割が国からの地方交付税や補助金に依存。しかし、近い将来地方行政は完全に独立採算となり、我が県は経営破綻となるでしょう」

「行政改革は、組織や制度を変える事じゃない。そこにいる人間たちの意識を変えることなんです。例え、気付くのが遅すぎても、そこから始めて行けばいい。今こそ、自らを顧みて意識を変えるチャンスだと思います」 これに対して議長(石坂浩二)は、「おい!変な市民団体に感化されおって!!何様のつもりなんだ!」と激怒。(問題点を指摘されとエラい人はプライドが傷つけられるのか)議会で飛ばされる野村への野次とともに、地方政治のバイオレンスが醸し出されているセリフだ。

地方自治の問題を考えたくて観た映画だったが、増え続ける国の財政赤字、国家予算を圧迫する肥大化した地方交付税、コロナ禍による税収の縮小…ということを考え合わせると、腐敗・形骸化し、実質的に効果的な機能を果たしていない(ハタラキをしていない)機関は淘汰される運命にあるに違いない。 しかし、正論通りには転換できないのが現実社会のしがらみで、そこには欲と利己心が硬い蔦のように絡み付いている。

野村の問題提起の発言の中にあるように、まずは『自分自身の意識を変える』というのがいい。周りや人を変えようとする必要はない。(周囲は感化されれば自然に変わるものだ。強制されても人は決して変わらない)自分自身の意識を変え、行動する。

国の政治や地方政治、地方行政より身近にあるのが地域の自治体であるが、田舎ほどその力は強いが、形式的で活力もなく、因習的だったりする。およそ『〈コミニュティー〉を機能化する機関』として組織維持されていない。コミニュティーの自治機関がまともに機能すれば住人の暮らしやすさは向上するはずだ。

田舎社会における『行政の下部組織化した、自治公民館を取りまとめる自治協議会組織の運営者の腐敗と組織活動の形骸化』の問題を考える資料として観た行政を扱った映画『県庁の星』だが、国の財政赤字を考えると、地方行政や自治体が独立採算で無駄金を使わないスリムで機能的な組織になるべきだと思われる。 これからの社会を考えると、〈コミニュティ〉は非常に重要性を増す。国が財政難になり、そしてコロナ禍で市民からの税収も減るだろう昨今、形骸化した自治組織は存在意義を失うだろう。

 

f:id:hamajaya_ken:20210328170247j:plain

観音ヶ池の桜